|
「これが加われば更にナイス!」/「これができんなら移行も考えてみるか・・・」という点があれば・・・。 |
前項では移行・移行予定者の割り合いが大変大きい結果となりましたが、やはり長年使い慣れた環境や、すでに動作しているワークフローからの移行を考えると、「ここをもう少し・・・」、「これさえできれば移行するんだけど」といった点も。こちらではフリースタイルにてご意見を頂戴いたしました。
こちらの項目への回答数は666。総回答数931の70%強にとなり、評価はするし移行も検討するが、決して満足している訳ではないという数になりました(笑)。
要望の多い点としては、Finderの機能としてラベルがトップでしょうか。個人的にもOS 9では重宝していた機能ですが、現在のところ実装はなし。う〜む、実現する上でなんらかの難しい点があるのか、それとも必要はないという判断なのでしょうか?
評価する点としてはポイントの高かったスピードについても、「更なるスピードアップを!」という声が。特にOS Xの動作環境対象の中でも初代iMacシリーズなど古いマシンや、新しいところではiBookなどG3プロセッサ搭載マシンでのスピードアップ要求が。
PowerPC G3はOS 9環境において、相対的なパフォーマンスが高い(と言うより、G4の優位性が現れにくかった)ため、OS X環境においてはその差が現れやすいように思いますが、OS Xへの移行を進めるためには、こうしたマシンでも納得のいく速度の提供をお願いしたいと・・・。(間違っても動作環境対象外とならないことを!)
周辺機器/アプリケーションの対応も、特にレーザープリンター/ネットワークプリンタを中心に要望が寄せられています。ウチはアップルトーク接続のキャノンLBP-7xx系とLBP-2610ですので、見事に全滅でした・・・。
このあたりの製品はコスト的にも高額となり、また「それじゃあ対応製品を」と見回してもまだ出揃っていない模様。オフィスユースでは利用頻度が高いこうした製品、なんとか早期の対応、新製品発表を希望します!
アプリケーションについてはメインアプリとなるものは各社から登場してきましたが、なんらかのワークフローにおいて単一のソフトウェアで完結するということは少なく、その枝葉部分が極めて重要ということも。そうした点をすべて取り込んだ統合アプリケーションという道もあるかとは思いますが、やはりClassic環境の親和性を高め、せめて移行期間としてでも利用ができるようになると、グッとOS Xも身近になるように感じます。
面白いところではアップルiアプリシリーズとしてのWEBブラウザーを望む声を多数お寄せいただきました。マイクロソフト社のインターネットエクスプローラーがMac OSへの機能・使い勝手における最適化が進められ、今や標準となった感もありますが、やはり純正に対するニーズは根強い模様。今後各アプリケーション間の連係を考えると、アプリケーションとしてはともかく、ブラウザとの橋渡しを行うような仕組みが欲しいところかもしれません。
その他にも沢山のご意見を頂戴いたしましたが、以下に全文を転載させていただきました。膨大なテキストデータとなり、大変読みにくく恐縮至極ですが、アンケートにご参加をいただきました皆様の生の声、「あ〜、それあるある!」、「これさえあれば俺も!」といった点、また「あっ!それは是非欲しいっ!」というアイデアが多々あるのではないでしょうか(笑)。
お寄せいただいた 「これが加われば更にナイス! 」 「これができんなら移行も考えてみるか・・・」 フルスクリプト
os9のような軽さとアバウトさが欲しいところです。なんか優等生っぽくて・・・。
うーん、コレといって特にないですが、できればiシリーズのソフトでフォトレタッチのソフトが欲しいところです。
これはアップルと言うよりサードパーティーなんですが,ドライバの対応をもっと...
アップルの今後のビジョンに期待ですね。すでに OSXに完全移行してるのでより頑張ってほしいです!
シャーロックとファイル検索が別になったのは歓迎。シャーロックの日本語化はまだまだのようだが、映画やイエローページの日本版が出れば、かなり便利だと思う。同時に、inkwellで日本語が使えればすごくいいと思う。
さらにサクサクと動くようになって欲しいです。
OSとは関係ないけど、AirMac標準装備にしてくれないですかね。価格据え置きで。
Finderクリックでウインドが前面化 Open&Saveダイヤログでのカラムの中止、更新日でソート等の他のソートが出来る。 ウインド表示を覚えている事(もう少し) Finderを軽くするオプションの追加 -影を消すとか、最小限の透明とか、その他 ドックの抹殺オプション ドックの多層化 ドックのプロセスとラウンチャの明確な区別 ゴミ箱をデスクトップへ root=初期設定者にする。 スリープ時の安定性(うちだけの問題か?) 表示名と実態名をなくす。(どちらかを隠す) 表示名を使ったローカライズの中止(ちゃんと替えようよ) iChatの.MacとAOL以外のメールアドレスの使用 sharlockの日本のChannelの充実 mailのデータの他マシンでの簡単シンクロ iTunesのテーマ変更 TCPのMTUの設定/保存 FinderPOPの復活 メニューバーラウンチャー(Appleメニューともいう)の復活 もっと速く、もっと安定 うちの環境では、大物アプリを立ち上げていると、無茶苦茶遅い(使い物にならない)。--メモリが足りないのかな。 また、PSはよく落ちる、それも強制終了も出来ない。 よっぽど、MacOS9の方が安定してる。 --もちろん、他のアプリに影響しないっていうのは凄いけど。 --あ、Classicは道連れにすることも。(たいぶ良くなった) ぱっと思い出すものだけ書いてみました。 こんなんじゃ、スグに対応しちゃうかな?
OS9のサポートの行方がいまいちわからん・・・
現在3台のプリンターをネットワーク上で使用中なので、このプリンター用のネットワークドライバが出れば、すぐに移行します。
ラベルの復活
1.フォルダ、ファイルの色付け。2.プラチナサウンドの完全復活(一部復活)3.もっと分かりやすいファイルシステム
折角のマルチユーザですが、Terminal以外にもデスクトップも 複数のアカウントで同時に利用できないものでしょうかと・・・。 それぞれのパスワードを入力する必要はあるでしょうが、UNIXベース なのだから、もっとパワフルに出来ると思います。 一般ユーザの需要は少ないでしょうが、場所によってアカウントを 使い分けていると、時折不都合を感じます。 そうでなければ、起動中のアプリはそのままで、ユーザをスイッチ 出来るとか・・・(^_^;)
Postscriptプリンター対応のドライバーとか、その他レーザープリンタードライバーの添付というか、開発を早くして欲しい。そうすればもっと移行が個人ベースではなく、トータルで移行が進行する。
Adobe PremireとマックライトII(と言うことで移れません) ハイパーカードも・・・
特にないです。ようやくβバージョンから正式版に移行したような気がします。最初からこれくらいの早さがあればなぁ。
PowerMacが静かになれば
ラベルと機能拡張マネージャ、あとは、システムの復元など欲しいです。
Finder の Cocoa 化 .Mac 1年間無料サービス
プリンタ、スキャナ環境の充実化。
周辺機器の対応がまだ悪いです。OSX側の問題なのか、メーカー側の問題なのか分かりませんが、もう少し努力してください。
Mac買わないと、移行も何もできないのね…(苦笑)
OPEN GLをフルに活用し3D等も早くなる。リアルタイムレンダリング(SHADEですけど)。
ブラウザーの小機能、たとえばオークションで画像のみ表示にしたときwindow機だと写真の上にカーソルがいくと説明文がでるとか些細な機能も充実させる。
9.2並のキビキビ感とインターネットのスピードをWINDOWS並に してもらえれば10万円位は追加で出します。
ウィンドウシェードの復活。
ドックに登録してあるHDDのアイコンにドロップしてもスピニングフォルダで開くようにして欲しい。
アップルのほうではないが、各ソフトの対応。マイナーなものも含む。
プリンタドライバーの充実(現在ゼロックスのC1616を使ってるがX対応のドライバーが無い)
ftpのマウントは出来るのですが読み込みのみなので書き込みも出来るようになれば言うことなしです。
Menu Barフォントサイズの変更機能 ・アピアランスの拡張(Themes切り替え機能)
インクジェット系プリンタでの縁なし印刷への対応は是非!
結構速くなったそうですが、私の環境(iBook DualUSB)でも快適、と言えるかどうか疑問。 もっと快適になったらいいな。
Inkwellの日本語対応
.Macの一年間無料とかどうでしょう?
モノクロレーザープリンタを使えるようにしてほしい (ドライバがでるようにプリンタメーカーにサポートを)
もっと動作を軽くして欲しい。
OS X上で使えるレーザープリンター(PostScript以外)が少ない。EPSONさんなんとかして。
互換機J700にG3−500、ビデオカードがプロフォーマンスではOSXに移行が出来ません。悲しいです。 いつかお金を貯めてG4かG5をと思うのですが、、、、
プリンタドライバが揃えばサクッと移行するんですがねー
期待はずれの機能「Quartz Extreme」のパワーアップ
.Macとの更なる利便性(直感的ですが)
移行するためにソフトは購入をはじめているが、家のアルプスのMD5500も会社のCanon LaserShotのネットワークプリントにも対応しておらず、移行できない状態。プリントアウトという基本機能の充実をお願いしたい。
ことえりのATOK風キーバインド
OS 9であったラベル機能
実は10.2にいかない理由はあるゲームが対応できてないからだったりします。ネットゲームでリネージュという・・・。これさえできればすぐにでも移行します。 早く対応してくれ
ラベル機能や、ウィンドウシェード、プラチナサウンド、ポップアップウィンドウなどOS9にあった機能をすべて復活。 アイコンの間隔広すぎ、アイコンの大きさや好みによって、間隔を変えられるといい。ついでに、同じウィンドウ内でも、好みによってアイコンの大きさを任意に変えられると良い。(よく使う物は大きく、ほとんど使わない物や、邪魔な物は小さく) 他にもあったけど、忘れた・・・
ポップアップウインドウ
OS9使用時のフォントがそのまま、あるいは同等のフォントがすぐに用意されるなら良いのに。
更にパフォーマンスアップ
PCIマックにインストールできると最高なのですが・・ (諸問題ありなのは重々承知の上で)
わかりやすいマニュアル。最近,初心者向けかエンドユーザー向けかのどっちかで,中級者向けってなかなかないんですよね。しかも,メーカー作成のが。PDFで作って。
関係ないけど上書き(設定を引き継ぐやつ)インストールはよくないかも・・・
日本語ファイル可能なFTPサーバー
まだ日本語化されていない部分が目に付くようです。 Sherlockはなぜに日本語化されなかったのでしょうか。
何はなくとも「ラベル機能」。コレないと百年経ってもOS Xに完全移行できません。
StarSuite を移植して欲しいですぅ!
iChatが期待したほどつかえない.Sherlock 3はすくなくとも日本語版においては完全に期待外れだった.
ダメダメシャーロックがもっとよくなればいい。DVD再生の質がもっとよくなって欲しい。
Dockですが今のところ邪魔です。下に置くとリサイズボタンでウィンドウが大きくなった時に右下角を掴めない。 右に置くとPhotoshopとかパレットの多いソフトを使う時に邪魔。左は閉じるなどのボタン三兄弟をクリックするのに邪魔。 自動的に隠すは意図しない時に出て来るとウザいのでオフ。 というわけでOS9のコントロールバーみたいに畳めれば便利かなと思っています。 フィードバックへ送ろうと思っているが未だ叶わず。
Orinoco PCカードへの対応がないようなので、ドライバー待ち の状態です。
まだ利用しているプリンターから印刷できない。対応待ち。
ラベル機能の復活!!
もうあとAdobe PremiereのOS X対応版さえ出れば、仕事で必要なソフトは揃っちゃう・・・。 あとはモリサワフォントがあんなぼったくり価格でなければいいのに・・・┐('〜`;)
7600/200で動けばもっといいのに。
iBook(Dual USB) でも、サクサク動くなら。
CANONのF9000というプリンターを使っているのですが、 全面縁なし印刷が出来るようにならないと OS9を使わせざるをえません。(クラシックはちょっと・・) まぁこれはCANONの問題か・・・。
新しいハイパーカード的コンセプトのソフト
特にはないですね.OSで足りない部分はオンラインウェアで補ってます.
日本の携帯電話においてもデータが共有できるよう、iSyncの対応幅に期待したい。(アップルの働きかけに、J-PhoneがiSync対応に前向きであるようなので、こちらにも今後注目していきたい。)
シェアフォルダ以外も、共有できるように してほしいですね。
実際にまだ使ってないけど、どうやら色々と早いらしいので、 早く使ってみたい。 アップル自体でインターネットブラウザのとか開発しないのかなとふと思った。
まだまだ、Macを使いきれていないので、 特にこれという物が思い浮かびません。 日々精進。こんな質問にも、気軽に答えられるようになりたいです。
ichat... MSN/Y! Messengerとの互換性も確保してほしいです。(かなり携帯電話よりもこちらをヘビーに使うので、両者のカウントが両用できる、例えばProteusとか、、)
Canonのスキャーナー、ネイティブで動いてほしい。
sambaでの文字化け解消(Win-95系列)
標準でWindowsとのファイル共有が可能になったのはよいが、いまだに日本語の共有名やファイル名は見事にバケバケ。他にもSherlock3やInkwellなど日本語使用ができない機能が多い(こういったものが得てしてポイントとなる機能だったりする)。こういったポイントもでしっかり日本語化して欲しい。これなら多少リリースが遅れても日本語版を別に販売したほうがいい。
改めて問われて、OSってレベルで考えると、Appleってがんばってるなぁとシミジミ思いますねぇ。(不自由は無いですねぇ) アプリケーションのレベルだと、ハイパーカード系を再開発して欲しいなぁとか・・・結局「あっ!と驚くような何かを!!!ぎぶみー!!!!!」・・・ってAppleに期待ばかりの自分が恥ずかしくなります。(応えてくれるAppleに感謝です) 改めて、こんなに満足している自分にちょっと驚いてしまいました。 WINユーザってどれ程の満足があるか知りたくなりますね。
更なる動作の最適化(高速化) ローカライズ度
仕事が音楽関係なんで・・・トホホ。CUBASE,LOGIC,DP,ProTools全部OS Xは未対応・・・。(涙)
細かい点ですが、フォルダナビゲーションに対応した点は 評価できるのですが、せっかくならばDock内でもナビゲーションに対応していただきたかったです。 それと「クルクルビーチボール」の出現頻度が減ることに期待していたのですが・・・あまり高速化されていない気がしました。(それどころかビーチボールがリアルに変化していたのに は少々腹が立ってしまいました。iMac Flat 15使用。)
プラチナサウンドがあれば・・・ ターミナルの敷居を低くしてくれるような解説。等々
MacOS9.2のような、操作した時にでるサウンド設定が欲しい。あれがかわいくて、時々MacOS9.2を起動して遊んでしまう。
もうすこしFinder周りを熟成させてほしい。
これから先に一番期待するのは、全体的なスピードアップかと思います。 QS733mhzで10.2を使用していますが、少し重い処理をするだけで、悲鳴を上げてしまうのはかなりつらいです。 後付けG3のPM8500でOS9を使っていますが、快適な動作と言う点では、QS733が負けている状態です。 Quartz Extremeに期待していたのですが、、、。
UNIXコマンドのヘルプ機能
現状の描画スピードでも合格点だが、OS9と同等になって欲しい。OS9のアピアランスであった「白黒」ような、見た目悪くても描画が速くなるものがあればイイのにと思う。
Open Dogだったけ。もう一度復活しませんかね?
とにかくプリンタドライバの機能をMacOS9と同じにして欲しい。 EPSONだと縁なし印刷だとか。 ここが移行できない最大のネックに!
1.5クリック(一回目クリックと二回目はクリックしっぱなし)での フォルダーナビゲーション。 あと、ごみ箱をDockにではなくFinder上に表示できるように して欲しい。
PowerBookG4/500とPowerMacG4/450/Dualで使っていますが、PowerBookでは動作が重いです。450/Dualでももたつきを感じます。もっと軽快になってくれればいうことナシです。
OS9にあったファイルへのラベル機能があれば更にナイス!です。 あとは古いプリンタのドライバが欲しい。 新しいプリンタに対してもプリンタの機能が制限されるものが多いのは不満。
1.虹色の円盤がぐるぐる回る待ち時間がもっと短くなったらいいのに。じれったい! 2.フォルダに色ラベルがつけられない 3.ウインドウシェードができない。(フリーウエアでは実現しているけど。) 4.アプリケーションメニューの表示ができない。(フリーウエアでは実現しているけど。) 5.ごみ箱がファインダーに置けたら。
プロクシ関係 ファイアウォール内からのiDiskの使用 Lotus Notes/Dominoの対応 Core Audio/MIDIの完成度・互換性
やはり周辺機器の対応でしょうか… 私はEPSONのプリンタを使ってますが、特長である所の 縁なし印刷などがXではまだ出来ないはずです。 いろんな周辺機器がOS9と変わらず使えるなら移行も考えて もいいかも…(その前にストレスなく動作するMacの入手が 先か…)
windows Media Player と Real Playerが、早く対応してほしいです。
OS9・OSXをいったり来たりしてるので、未だに、新規Folderで「command+N」を押してしますので、これはOS9と同じにして欲しいですね。
できれば MacOS X 10.1 から 10.2 へのアップグレードパスを用意してほしい。
ちゃんとしたApple Script
未だに、OS 9 が使いやすくて・・・。 OS X に移行出来てません。 OS X 上でOS 9 のアプリケーションが、もう少し使いやすければいいですね。
Mac単品でテレビの予約・録画・再生が出来るようになれば良いのに
WindowShadeをシステム標準で
対応プリンタを増やしてほしい! 特に非PSレーザープリンタへの対応を希望! インクジェットプリンタも MacOS 9 なみの完全対応を望む! 対応スキャナを増やしてほしい! ラベル復活をよろしく! 一つのフォルダを二つ開けるのはやっぱり変! 開いたフォルダは開いたフォルダのアイコンにして欲しい!
G3でももう少しサクサクと動けば良いです。
取説がもっとついていてもいいと思う。 アドレスブックがEntourageでも使えるということだが、どうやって???どなかた教えていただきたいです(切望)。 ヘルプを表示させるのになんであんなに時間がかかるの??
うーんまだインストールして2日目なのでわかりません。 もっと使いこなさないと。
ランデブーも、インクウェルも結局ハードの追加無しには堪能できないというのは残念。 AQUA以外のテーマの追加とか、実質的というよりは楽しみの部分での機能が欲しかったような・・・。(なので、デスクトップピクチャをスライドショーでというのは、自分のなかでかなりポイント高いです。かなり。)
MacOS_X対応の最新ハイパーカード(笑)
更なるファインダーのカスタマイズ性向上
古い機種を未だに大事に使っているので(最新機種はなかなか買えないとも言いますが)、OS Xに全面移行はなかなか難しいものがあります。ボンダイiMacあたりで快適に動いてくれれば……(苦笑)。OS Xライトなんてバージョンでも作って貰えれば(無理だって)。
iBook(500M)を使ってます。 これでXが、ストレスのないスピードで使えたら、…、最高です!
iPhotoがムービーを読んでくれれば最高
OSXには Dockを常に非表示のショートカット/OS9風のポップアップウインドウ&ボタン表示/システム全体のDVDバックアップ機能/他社の対応 レーザープリンタ/FUJI ピクトログラフィ アドビガンマ対応
周辺機器のドライバーがすべて用意されれば。
Finderのラベルとか。あとPCカード周りが不安定すぎ。
他社のアプリ及周辺機器のドライバー待ち
iSyncを使って、Palmとau(Sonyエリクソン限定)で連系できたら。
既に思いっきり10.2に移行して、使い倒し中。 OS X使い始めてかなり経ちますが、 Finder上でのファイル操作かなぁ。 コピーや移動の際に、どーも実感が無いんですよね。 後は特に不足なし。 アプリも出揃ってきたし。
私の仕事はグラフィックデザインです。Open Type、アンドOS Xネイティブのアプリケーションに印刷屋さん、出版社が対応してくれればすぐにでも、移行したいです。ファイルの管理方法とか、ディレクトリーとかOS 9とはずいぶん違うので、結構戸惑ったりしますが、新しモン好きなんで。
できれば OS 9 は同梱して欲しかったです。それが無理なら無償でダウンロードできるようにしてもらいたかった。2500円という半端な価格で販売するというのは不可解。
テレビと録画機能。それにラジオかな。
QuickSilver等でのディープスリープの対応。 Classicのウィンドウモード(VirtualPCのような)の追加 Finderのアイコン間隔をOS9と互換にできるモードの追加
1.ファインダーアイテム(アイコン)もちゃんと状態を明らかにして欲しい.閉じてるのか開いているのか一目で分からんとねぇ. 2.アプリケーションフォルダなどでも自治権を.アプリのカテゴリのフォルダを作ってその中に実アプリを入れたいんだよねぇ.でもそれで動かなくなったりするし. 3.RAMdiskを標準で. 4.ちょっと違うけどSETIをG4対応に!X) 会社MacOS9と家のMac,メールのシンクロをしなければ,なのでちょっとむむむナンですよね.ホントはMail.app使いたいんだけど...
OSの安定性はOS Xになってから本当によくなったと思います。しかし、アプリケーションの安定性はどうかというと、まだまだのような気がします。その辺を解消できれば、さらにナイスかと思いますね。
やっぱり後手後手に回ってしまっている周辺機器の対応でしょう。
HDDの断片化を解消するユーティリティー(SpeedDiskみたいなの)を標準でつけて欲しい。
特に使用上の問題は感じないが、デスクトップのグリッドに沿う設定で間隔をもう少し詰めたい(笑)
1.Finderでラベルの使用が可能になるとありがたい。 2.ツールバーにごみ箱アイコンが欲しい。 3.カラム表示にもう少し機能を(たとえばSNAXのような表示方法とか...) 4.新規フォルダの作成は「コマンド+N」に戻して欲しい。 5.アイコン同士の距離は設定により可変がよいと思う。
ドットインパクトプリンタのサポート(これは Apple じゃない?) ラベルとウィンドウシェードはぜひ欲しいですな。
○スキャナとかプリンタって完全対応してるの?それが心配だから移行できない。 ○検索結果を表示しているウィンドウ上でさらに検索かけれないのは、なにか納得行かない。(思い違いかも知れないけど) やはり、検索結果は別ウィンドウで出た方が分かりやすいのでは? ○やはりUNIXなフォルダ構造は馴染みにくいところを感じてしまう。どうせならUNIXライクなところはすべて隠してくれた方がありがたい。
全USBプリンタのプリンタサーバでTCP/IPでの接続をサポートしてほしい(技術的に可能かどうかは当方には全く判断不能ですが)ですね。
個人的には、音楽系アプリケーション(Performerとか)が移行してくれないことには、完全に乗り換えとはいかないのですが、併用という形でも10.2は試していきたいな、と思っています。 いまだにPageMillを使っているのもネックですが(笑)
アップルの問題では無いのですが、各社レーザープリンターのドライバー。それとWindowsとの共有で日本語が通ること。 この二つがあれば、会社でもOS Xに移行したい。
Finderの操作感などを、OS 9.Xに近づけて欲しい。
レザー・プリンター対応 AppleWorks7(Office互換)
10.2をクリーンインストールした後にAdobe Live Motionをインストールしようとこころみたところ、「システムディスクが1つ以上必要です」とかいうメッセージが出て、何度やってもインストールできませんでした。 システムフォルダとかが日本語表記になったせいなんですかね? とりあえず、困ってます。Adobeの対応待ちです。
使用アプリの大半はまだまだclassic.こっちの安定性は?
旧機種でもサクサク
FaxSoftと電話番号調べソフト!これがOS側でフォローしていて くれれば、大変ありがたいのです!!!
Sherlockが日本語サイトに対応してくれないと前バージョンより使えない
省エネルギー化 Quartz ExtremeのATI Rageシリーズへの対応
Quartz Extremeの効果がほとんど見られない。とと言うか3倍のスピードなどと言う宣伝文句を真に受けて過度な期待をしただけに失望も大きかった。もう少しまともに動くようになって欲しい。
非PSのモノクロレーザーのサポート。メーカー次第って話もありますが、なかなか移行しないのはOSの問題もあるのではないかと。
次に買う予定のG4がのったiBookにはOSX10.2がのっている事でしょう。
アイコンの整列間隔を設定できるようにしてほしい
まだOS X未対応のアプリケーションを使用しているので、 完全移行できておりません。
FTPのソフトが欲しいなぁと思う。 あとはウェブデザインのソフト。画像処理とhtmlのかけるもの。
日本語化がマトモになればよい。アドレスブックはひどすぎる。
OSX.2を新規購入者には.Macの割引をしてほしい。 今回の有料化でかなりの数の.Mac離れがあるのではないか?
HPのプリンタが使えないのはヒジョーに痛いです。 早くドライバが出てくれないかな(PSC750)
Themaの切り替えが標準でサポートされれば。(Linuxでも可能なのに)
UNIXの皮を被ったMacインターフェースがお気に入りなのでとりあえず無いです。
●ClassicOSで実装されていたラベル機能。 Appleがフォルダの名称を「ラベル」と呼んでいるのが気になるが。。。 ●アンチエイリアスの%表示。 ●アイコンや名称のシャドウ調整。(ウィンドウはWindowShadeXで調整できるので) ●SystemProfilerでのHD残容量表示
10.2対応のプリンター/スキャナー等のドライバ類がリリースされたら即移行か? 安定性について不安有り。
PalmDeviceとの強い強い親和性 プリンタ、スキャナ等の外部Deviceとの強い強い親和性 「ラベル」の復活
私はDTP従事者なのでフォントの環境と予算さえ揃えば移行したいなと考えております。
OS9に全く引けを取らない画面描画 アイコンに「ラベル」がつけれられたら・・・(仕事上重要なもので)。
.Macの年会費が付加されていれば即購入
MacOS Xそのものについては、ラベルの採用。ただし、各ユーザーディレクトリ以下は各ユーザーにラベル指定の権限を与え、それ以外の領域については管理者にのみその権限が与えられる、ようなの。簡単には出来ないものですかね。 あとはサードパーティー(特にエプソン)の対応を、もっとがんばってもらいたい。
上書きするより、HDDを初期化してインストールしたほうが早いと思って、そのようにしましたが、とくに問題なく、あっさりと移行できました。EGBrigdeがさくさく入力できるようになったのは本当に嬉しい。 10.2の目玉だと思っているランデブーの規格を使った製品がどんどん出てくることを希望。
仕組み的に無理なのは分かっているのですが、、、ファインダーポップが使いたい。これがないと辛い
ASMのようなメニュ−バ−でのアプリケ−ション切り替え機能の搭載
iDVDを外付けドライブ対応にしてほしい。
OS 9のときはフォルダのタイトルバー(?)のアイコンにファイルやフォルダをドラッグするとそのフォルダに納められたと思うのですが、OS Xではそれができない。(これって純正以外のユーティリティーソフトがやっていたのかな?) 標準で(「ツールバーをカスタマイズ...」でツールバーにゴミ箱を追加できたらいいなぁ。(ファイル、フォルダを選んで削除、じゃなくてドラッグして捨てたい)
ジャガーに関しては日本語化の不十分さがところどころ目に付きます。これに限った話ではなく、ウィンドウズの方がまだその手のユーザーサービス(のふり)が上手な気がして損してるな、と思います。
classic環境起動がもっとスムースになって欲しいです。
AdobeFrameMakerがOSX対応にならないと、全面移行に出来ません。
アップデートパスの整備。 発表直前のiBook購入だったので、アップデートパスの適用が受けられず・・・ 何百の新機能、といわれても納得できないです。
USB2.0をサポートしてほしかった。
まだ使用がままならないため、あればいいなぁーとおもうものがないのですが・・・ネットワーク設定、共有がしやすくなるといいなぁ・ビデオ関係が充実してほしいです。まだまだ勉強不足で、速さをとるか、安定性をとるか・・・( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナ
ブートローダの実装
さすがにまだ不安定ですね。 Upgrade Installが原因だとは思うんですが、Logoffできない。Shutdownできない。NetInfo DatabaseへのAccessがやたら遅い。Boot時に灰りんごで4分近くかかる(iBook600(Late 2001))。などなどです。足りないのは熟成と3rd Partyの対応ですね。でも時間が解決してくれるので気長に待ちます(^^)
ランデブーって簡単に他のマックとファイルのやり取りができると思っていたのにできませんね。 AirMacBaseStationをfretsISDNで使わなければならないので期待していたのですが。
OS9迄の操作性を持ったファインダーを、、
iTunesの対応フォーマットの多様化(AACやWMAやMP3PRO等)。 初心者向けの、ホームページ作成ソフト。初めてホームページを作るのに数万するソフトは敷居が高すぎると思うので・・・・。
アップグレードがないのはいかがかものかと思います。 単体で1万以上というのは高い気がします。
Classic時代のラベルが復活してほしいです。 なんでかナァ。
仕事がグラフィックデザインなので、フォントの対応が一番のネックになっています。後は、各出力センター及び製版屋の対応が問題いになっています。それにモリサワなどから書体のリリースも始まっているのですが、イマイチ分りにくいというのも移行しにくい原因の一つになっています。
やっぱり早くなったといってもOS 9よりまだ遅いのがちょっと・・・
iChatで、音声のやりとりができるようになれば最高!! 映像は要りません。要はIP PHONE的な使い方ができるように なって欲しいですねえ〜。
トラックパッドのスクロール対応!
1、更なる2Dの高速化 2、全体ソフトの軽量化 3、WindowsShade標準搭載(軽めで)
.Macのメンバーシップ1年分!。
USB経由でもいいのでシリアルインターフェイスをつけてほしい ですねぇ。 職業がネットワークエンジニアなのでシリアルインターフェイスが必要なのですよ。 実現したら明日にでも業務端末はMacですね。
データの移行がスムーズにできれば、、、 いままでのコピーは楽なんですけどねぇ。換装時に不便なので、、
現状(10.2)でも満足しておりますが、iPhotoの改良を望みます。如何せん重たすぎる、、。極力画像は溜めないようにしているのですが、、、。
まだ使ってないのでわからない。 でも、使ってみたい!!!(*^o^*)/
細かいことだけど、アイコンの間隔を調節出来るようにして欲しい。 その他OS9.X上で出来ていたことすべて出来るようになればなぁ…と思っています。
テレビ機能があればほぼ完璧かも(それを加工するためのアプリケーションはアップルがそろえているのだからその気になれば簡単にできるはず)
OS9の時からウィンドシェード機能は多用していたので標準で搭載されるとありがたいと思っています。(シェードのエフェクトなどもあったりして...)
クラシックを起動させずにクラシックアプリを... パワーピーシーはできたのにー
古いプリンタやスキャナのドライバが使えればいいのだけど。
もうすこし軽く!早く!わかりやすく!
マウスの操作上のフィーリングをもっとOS9風に近づけてほしいです。と、いうかOS9風にするオプションを付けてくれるだけでいいんですが・・。USB Overdriveを使っていますが、やっぱりいまいちしっくりと来ない・・。初めてWINをつかったときのような違和感が未だに感じられます。(WINとは全然ベクトルの違う違和感ですが・・。)
「もっとここがこうなればッ!」という所はいくらでもあるんですが、とりあえずひとつ。 ウィンドウひとつだけモードでフォルダを開く際、現状ではウィンドウサイズは同じで 中身だけ変わるというようになっていますが、開く先のウィンドウ状態を覚えていて、 その大きさで開くようにしてほしいですね・・・要はOS9でOptionキーを押しながら フォルダを開くのと同じ動作をOptionキーなしでやってくれればいいんです。。 あと、ログイン画面に「スリープ」ボタンをつけてほしいですね。
各サードパーティのドライバ類の完全対応
まだまだ安定性、速度に問題があるので、更なるブラッシュアップを望みます。 ほんとはApple純正のWebブラウザが欲しいです(^^;)
互換性と安定性。Mac OS X 10.2は10.1.5に比べ安定していません。しかしPowerMac G4 (Mirrored Drive Doors)を買ってしまった為に、このマシンは10.2でしか起動しないのでちょっと困ってます。10.2.1がら来月出るらしいので改善を期待して待ちます。ちなみに他のMac達は10.1.5と10.2を併用中。
MailやiChatがあるのだから、そろそろ自社製の(じゃなかったらモジラベースかなんかで)webブラウザが欲しいです。
ラベル機能は是非ほしいです。
Page MakerがOS Xに移行すればOS 9は卒業
もう少し軽くして、全てのユーザーに門戸を開いて欲しい(今のAppleはとにかく最新のユーザーのことしか考えていない)
OSのバージョンアップは速度低下が付き物ですが、ここまでは逆にスピードアップが続いてきました。気が早いですが、次のバージョンアップではどうかなあ、と、iBook(Dual USB)ではスピードアップを感じられるものの、劇的というものではありませんでした。これからこまかくアップデーターがでると思いますので、期待しています。
ピクセルキャット標準バンドル
細かいトラブルが多いようなので、10.2.1のアップデートが加わればと。
プリンターを始めとして、互換性の問題が・・・ 徐々に解決していくとは思いますが、結構痛いです。
今検討している理由としては、周辺機器や一部アプリケーションとの互換性ですね。 これからいろんな不具合の情報が聞こえてくると思いますので、それを見てからにします。 なんせ、仕事で使ってますので。 つまり、望んでいるのは100%に近い過去との互換性ですね。
TVの録画機能
QuartzExtremeがデュアルモニタでも使えれば最高!
視覚効果ほかの細かなオンオフが出来て、それによってマシンの性能に応じた反応速度が得られるといい。 今の仕様だと、どうしても800MHz以上のG4が必要って感じなので、複数マシン(旧マシン)所有者には悲しい。
他社製DVD-Rのサポート
iChatでチャットルーム名の保存ができるようになって欲しい。ドックに登録したフォルダにもフォルダナビゲーション機能を。 Inkwellをマウスやトラックパッドでも使いたい。
プリンタの対応が遅い、早くプリンタが対応してくれるようにアップルにプッシュしてもらいたい
Sherlockがブラウザを不要とするぐらいに磨き上げられること。 ウインドウズのネットワークに入る際のの微調整。 起動画面のアップルマークをもう少し小さなものに。
iCalが始めから備わっていれば・・・。 同時期だったので.macへの優待とかがあっても良かった気がします。
OS自体をもう少し軽くなれば?無理かな。Ibookでもう少し快適に動くような内容のインストール選べたりしたら移行を考えてみたいかな。そんな感じです。仕事柄グラフィックの表示に少なからずまだ満足できない。でも確かにレスポンスは良くなってますよね。
サウンドアピアランス機能 ラベル ウィンドウシェード フォルダータブ
ichatの他メッセンジャーとの互換性(もっといっぱい)。
ラベル・ゴミ箱のファイルウィンドウ登録・FinderでのFTP 主要ソフトのDualProcessor完全最適化
Sherlockの完全日本語対応。あれだけ便利なのに日本語で使えないとは宝の持ち腐れだと思う。
ソフトではなく、ハードかと思いますが、TVキャプチャー機能があればベストだと思います。
プリンターとか、周辺機器の対応ができると完全に、X10.2に移行したいのですが、残念
問5:「これが加われば更にナイス!」/「これができんなら移行も考えてみるか・・・」という点があれば・・・。: レーザープリンター環境の充実
フォントの管理。 クラシックアプリをクラシックを使わずに立ち上げる。
iMacFlat Panel 17"からOS Xを使い出しましたがFinderPop がない状況では、使い辛く現在OS9で稼働中、ネットのスピー ドも差がなく、OS Xを使わなければならない状況になりません
実装されているFreeBSDのバージョンが常に最新に近いもの(今現在ならv4.6.2等々)となって、Windowsへの互換性が安定して上がれば、完全移行を考えてみたいと思います。
Win機との完全互換(95からMeでは日本語ファイル名が文字化けする等の解決)
フォルダーのラベル機能。ソフトのアンインストール機能
ことえりのキーカスタマイズができないのでは ATOKが手放せないですよね〜
2byteのファイル名を持つWindowsとのファイル交換の際に発生する文字化けトラブルの解消, Mac OS X Serverにて1クリックで.Macと同様のサービスが起動できるようになれば...
中国語入力システムで、ピンイン単語入力のサポート 本国では単漢字入力でも、日本ではピンイン入力が欲しい あと、Unix環境でUTF-8対応の促進
デフォルトでのwindowshade機能とFinderPOPの登場。
やはり対応ソフトがもう少し増えれば!・・・新し物好きダウンロードさんで10.2に対応という見出しが目立たなくなってきたらと考えます。
Clieとか、日本のDocomo携帯など、すべてのSyncが、早く対応してほしい。インクウェルの日本語対応!
wallstreetでスムーズな使用が出来ること。
ラベル機能と開いたあとにフォルダアイコンが反転するなどの視認性の向上。
ラベル、起動時のハッピーマック。
アドレスブックの更なる活用
テレビ。VAIO捨てたい〜。
まあ毎度のことですが、 サードパーティーが全く対応していない状況は 実際辛いですね。 とくにNorton先生が動いてくれないのは恐いです。 それと知りつつ誘惑にかられて移行しましたが・・・。Happy Macじゃないでしょうか。やっ ぱり……
使っている周辺機器がOS10に対応でき てないものがあるのでそれがなんとかなれば。。
視覚的にはそそられるんですけど、 どーもウィンドウズじみてて納得いかないんです。
2年近く待ち続けていたソ フトウェアベースステーション機能「インターネット共有」 を評価していますが、再起動のたびに「ネットワークを作成...」し直さなけれ ばならないようで、 ちょっと面倒くさいです。保存しておけるようになれば良いのですが...。
もちろんアップルメニューの復活です! 強いていえばPSフォントやTTフォントがClassic意外で使える環境にしてほしい
今の機種とOSでは、使えないのかな。
Diablo2をもう少し快適にできるよう になれば・・・ G4 350(AGP)じゃ力不足かな?
やっぱりラベル機能は追加してほしい。DVD5.1ch ハイパーカ〜ド 歯磨きソフト
テキストコンバーターの機能がほしい。OSで標準になってほしい。だって,マックのソフトは使いやすい。(個人的に困っているのが,Windouwsの一太郎ファイルが開けないことです。) もう一つは,OS9までの直感的にファイルを作れなくなってしまったことです。あの階層構造はができなくなってしまったことは,OSが後退してしまったように思えてしかたありません
一度噂になった、StarSuite for Mac OS X の登場を是非希望する。 SSがあれば、高価な MS-Office は不要になるし、あわせて、 IE をゴミ箱にポイすれば、マイクロソフトとおさらばできる。(^O^)
Finder機能のさらなる具体化。とにかく、分かりやすいように見えることこそ、Macの信条だ。
親指シフト(NICOLA)のネイティブサポート
ハードウェアとのさらなる互換性(プリンタ、スキャナなど)、ATOKとの不具合の解消(どちらの問題なのか?)、日本語へのよりいっそうの対応(iTunesのタグ問題など)、それと今回今まで英語表記だったフォルダが一部日本語になりましたが、私は前の英語の方がいいのでそれを選択できるようにしてほしい。これらが加われば更にナイス!です。
書類を開こうと、Dockのアプリケーションのアイコンに ドロップする時に逃げられる感じがする。 どうにかして下さい!!
まだまだ初心者なのでよくわかっていないのですが、「これだけはバックアップを定期的にとっておくべき!」というものをスケジュール機能付きで簡単にできれば嬉しいです(すでにあったりします?)
.MacのCGI機能の拡張
1.ネットワーク並列処理 2.ウィンドシェードの搭載 3.システム関係のフォルダネームの日本語化(わかりづらい)
jobsにしかられそうだけど、tv好きな日本人にアピールできるのは、やっぱりtvチューナー&tv録画機能の新ソフト。
Dockを階層化して欲しい。 いろんなモノをほいほい放り込んでも、広がったり、小さくなったりせず、階層的に放り込めたら便利だと思う。
ラベル機能が欲しい
iBook(Late2001)に合わせて買ったモバイルプリンタ(Canon BJ-M70PW)は10.2では未対応だったり、各種周辺機器・アプリケーションとの動作確認・ドライバの修正が揃うまでは移行出来ません。
PowerMac867Dualを購入した為すでに移行済みです。ただ、すでに10.1.5で使用していたいくつかのソフトが未対応となってしまい不便を感じています。各ベンダーともっと十分に連携をとってOSの開発をしないとユーザーは移行に躊躇せざるをえないかもしれませんね。
ことえりではなく、ATOKを標準添付にしてほしい。
ラベル機能が今回もなかったのは残念ですよね。
X Windowの標準サポート。 X Darwinは遅い、、、。
ラベル
まだiCalとiSyncが手に入らないのでなんとも言えませんが、期待通りのものであればやっぱりMacでよかったと思えるでしょう。(是非思いたい)
フォルダナビゲーション、カスタマイズ可能なアップルメニュー、ウィンドウシェード、FinderPop 機能、Java の完璧なサポート、Unix 環境のGUI 化
OS9との過渡期の印象がなくなれば移行します。
OS9より速くなる! 無理かな。
ラベルの復活、プリンタ、スキャナの対応(まだ対応機種が少ない!!)。
価格が。。。。。ネックです。
GIMPのようなグラフィックソフト付き!(ムリか…w
Inkwellの日本語対応
音楽関係のクリエイティブツール
ドライバー・ソフトウェアのアップデートが同時に行われるようにして欲しい。ノートンが10月に対応なので、それまではアップデートの予定無し。
少し速くなっているそうですが、ibook late2001を買ってまだ2か月ですので、しばらくはがまんします。
PowerBook G3 1999モデルでのDVD再生ができる。 システムのバックアップが簡単にできる。
ラベル機能. やっぱりアレがないと,書類やフォルダの分類は不便です.
MPEG4再生の完全互換
アドレスブックのvCardインポート時に生じる文字化けの改善/サードパーティー製品のドライバの充実/シャーロックの日本語化(使わないかもしれないけど・・・)/もっと自由な形でのWindowsファイル共有。(ゲストアクセスの許可&任意のフォルダの共有&Win95,98,Meからの接続&共有名でのsambaネットワークブラウズなどなど。現状ではWinネットワークに意識せずに繋ぐことはできない。
結構十分かも。あとは「マイナー各社製」ソフトや、ハードウェアのドライバが未だに全然出そろってないのが痛いです。
フォルダナビゲーションが復活したのは良かったけど、フォルダをダブルクリックするときの2回目のクリックを押しっぱなしにするとフォルダがどんどん開いていくという機能が復活しなかったのがちょっと残念。
10.2の問題ではないけれど、スキャナー関連がまだ使えないものが多いのが残念。OCRソフトも少ない。我が家ではヒューレットパッカードにプリンタが仕えなくなってしまった。OSのインストールはプリンタドライバーだけインストールするとかできないのだろうか。
OSは更にスピードアップを図って欲しいです。 OSではないですが、AppleWorksでユニコードの文字(ヒラギノフォント)が扱えればいいと思います。
あとはスクロールの遅ささえ改善されればOK。
Apple Worksの更なる機能充実,Microsoftソフトとさよならできるように.次の目標は,脱マイクロソフト.かな漢字変換,ドキュメントでの日本固有の特徴への対応(行の文字数揃え,Mailソフトの改行位置揃え)
今使ってるソフトが完全にXに移行できたなら考える
ウインドシェード
仕事(グラフィックデザイン)で使用可能か。 イラストレータ、フォトショップさらに書体の対応、印刷会社の対応などの問題が解決すれば移行する。
OS9が最高と考えておる。まったく同じ操作感が実現すれば。
初期画面をOS9ふうに、Xは眩しすぎ、アプリを開いたりす時はいいけど閉じる時はもっとシンプルに、飽きるパフォーマンスはいらないかな、自分でカスタマイズできるが面倒で、Finderでクラッシックを。
さらに体感速度を上げて欲しい
Classicの時のように、自動で電源ON/OFFができること。
Apple Remote DesktopがOSの標準装備になってもらいたい!
HyperCard for Mac OS X 私がボランティアで移植してもいい
仕事上、メインで使用しているアプリケーションはFinalCutPro3.0です。現在の使用OSはOSX10.1.5です。 FCPに関しては、多少の不具合がありますし、OS9の環境の方がレンダリングが早い・・・ということもあります。 ですが、生来の『新しもの好き』ですので、抱えてる仕事の合間を見計らい、OS X 10.2 Jaguarへ移行します。 FCPが安定して動いてくれる・・・が私にとってはいちばんの重要なポイントです。
16Mのグラフィックカードでも快適に使えるなら考える。QuickTimePro版の標準添付。
純正のスキャナドライバとレーザープリンタドライバ(プリントサーバー経由はやめて欲しい、キャノンさん。ぜひぜひUSBで直接!)。 この二点がクリアできれば、クラシックは完全におさらばですね。
画面表示ピクセル数をソフト的に増やせるといいなぁ。
プロセス処理優先度変更のGUIなどシステム実行環境の 簡単なカスタマイズ機能
プリンターとスキャナのドライバーとソフトの完全対応
現在Air H"関係で移行出来ないので、通信関連待ちか?
OS X 10.2の情報が十分でない、購入前でどのようなものか体験 していないので、これといって今はありません。
もっと処理速度を向上させて欲しい
ややバグらしき点があること、プリンターにまつわるトラブルが多いこと、Officeの動作がイマイチなこと、これらが解決されると良いなと思います。つまり、Jaguarのみならず、サードパーティの対応も含めて、もう少し努力して欲しい点があるということです。
サウンドコンパネのように、外部音声が入力できるといいかな?(搭載されていたらごめんなさい)
既存の音楽ツールが X に対応すればすぐにでも移行します。
iCal iSync ランデブーの対応ソフト、ハードの増加!
68系Macユーザーなので,移行のしようがありません。
OSXへの対応に出遅れているメーカーに何とか足並みを・・。
10.2同士のプリントサーバーは可能であるが,OS9とはできない.これでは,かなり使い勝手が悪い.早く対応してほしい.
やっぱりハッピーマックか
今使ってみた範囲では特に感じません
sherlockが日本で活用できるチャンネルが少ない。増やしてほしい。
OS9時代のプラチナサウンド(シェアウェアXound)ウィンドーシェード(windowshadeX)の機能が、またほしい。あとは、シングルユーザーモードを必要としない自動修復機能。家がマンションで停電も多いため(笑)
ソフトが10.2対応してないものが多い!!ノートン辺が早く対応してくれればいいのに・・・
デジタルハブにテレビとラジオを加えてほしいです。
Power 4 4GHzとか、せめてAMDみたいに数字で誤魔化す。 少なくとも打倒インテルを生かせて、86チップで動かないソフトが良い。
(1)カスタマイズ機能の充実。とくにテーマの変更を可能としてほしい。 (2)Sherlockのチャネルの増加、電車乗り換え案内/タウンページ検索 /天気予報/テレビ番組紹介など。 (3)HyperCard X
新しいOpenGLの搭載。インストールに時間がかかるのが難点ですが...
あとは、古いプリンタ(アルプス電気のMDシリーズ)がつかえるようになれば、うれしいです。
Finderのラベル機能 更なるパフォーマンスアップ
今もっているレーザープリンターエプソンLP-800Sのドライバーが無いです。出力できないと使い物にならないので是非ドライバーをエプソンに出してほしいです。
アピアランスサウンド
アドレスブックと携帯電話のメモリー同期とかできるといいですよねえ。 別にケーブルで繋いででもいいから、 同期できるようにしてほしいですねえ、、、。
OS自体が軽く、サクサク動いてもらえれば 何もいりません。
市販のソフトの住所録(年賀状ソフトやメールソフトなど)とデータベースのシンクをしてくれる「iDataSync」が欲しい。
OSX全般について言えるのですが、プリント環境をclassicと同様に使用できるように、早く対応して欲しいです。 とは言っても、これはプリンタメーカー側の問題かも・・・。 (Epsonがんばれ)
プリンタドライバの機能が・・・スキャナが・・・どちらかと言えば、周辺機器メーカーにがんばっていただきたいです。
う〜ん・・・10.1xの時に欲しいと思った機能はほぼジャガには組み込まれてるし・・・ ウインドウシェードは・・・ジニーに慣れちゃったしなぁ(笑) ラベルは・・・色付けられるダケなら無理しなくてもって思うし・・・ たとえばDockを左右下の3箇所に1個ずつ出せるようにして、 それぞれにランチャーとかプロセスドックとかジニー用とか単 (複数)機能を自由に割り振れるようになると嬉しいな・・・ Dock.appを殺してDragThingとか使えば近いところまで出来るんだけど、ウインドウがジニーされる場所が無くなって、ウインドウシェードみたいな機能が別に必要になるし、クールじゃないんで・・・
やはり色がつけられるラベル機能や、純正のアピアランス テーマの種類がもっとほしいです。
Sherlock3の完全日本語化を早く!
アップル純正のJavaScriptをサクサク処理するブラウザー!
mac.comの2年無料券と QuickTime 6 pro の無料券 この二つは欲しいんですよねー
とにかく、Finderのラベル機能が復活することと、さらなるパフォーマンスの改善っ!! (処理内容による、わずかながらのマウスカーソルのパフォーマンスダウンやレスポンス の速度改善等) OS 9と同等の速度だったらなぁ、と思います。 ちなみに私の環境はQS2002 1GHz DUALなのですが、上記の様な感想が出てしまいます。
adressbookははがき印刷に対応してほしい。
Finderが10.1よりは動作が軽くなった感じですが、 iBook500MHzのせいか、まだ少しもたつく感じがするので、 これが改善されるのなら全面移行してみたい。
MacOS の一対一のファインダーやファイル
webDAVEの高機能化と完全な日本語対応
価格がもう少し安ければ
全体的に動きをもう少し早く
正月三が日の「明けましておめでとうございます」と誕生日の 「Happy Birthday!」の復活。また、OS X 以前の使い勝手の良さ。最低限これが無いとダメ!!!
相変わらず、メールのインポート機能が弱く、文字化けの嵐、期待していただけに残念。ハッピーMacがないのが一番悲しい。やはり起動時にハッピーMacと、ハッピーバースデー、あけましておめでとうなど、残してほしいところが随分削られていくので、OS9に戻してしまうかも・・・
これができるならというより、早く各アプリケーションのネイティブ化を切望します。
完全な日本語へのローカライズ
OS9では、メニューバークロックの書体とサイズ、色の変更が可能でした。これができるとうれしいな。 余談ですが、G4Cubeに内蔵ドライブからインストールしようとしたら、インストール先を選ぶところで先へ進めなくなり焦りました。FirewireのCD-RWからインストールできたのですが、初めての経験でした。それと、上書きインストールではスピードアップを実感できませんでしたが、クリーンインストールをしたところ満足のいく結果となりました。めでたしめでたし。
ラベル機能
CIDフォントの対応。 旧Macとの親和性。 Terminalの日本語完全対応。
mp3ファイルを1つのマシンに置いておいて、異なるマシンのiTunesから簡単に参照できるっていうのが早く実現してほしい。
できれば、旧機種(Upgradeカード)で動けばと思っています。
クラシック環境の起動無しにクラシックのアプリケーションが使用できたら最高なんだけど。
問題点が多いようですが、今までのアプリケーションが 全部動くようになれば最高ですね。特に建築系のソフト 3D関係のソフトの対応を望みます。
Dockにタブ機能。登録アイコンが多いと横に広がりすぎるので。せっかく美しいデスクトップなのだからすっきりとさせたいものです。 RAMディスク作成機能。 仮想メモリのディスク変更(ターミナルを使用しないでの)機能。
旧Macに搭載されているグラフィックカードにも対応して欲しかった。
システム全体のBackup/Restore機能もしくは、clone機能
OSじゃないのですが、内蔵モデムをつけるなら、それをせめてFAXモデムにしてほしい
アドレスブックはもう少し進化してて欲しかったです。使用頻度が高いアプリなので・・。Entroughユーザーの私には、アドレスブック+Mailのアップル純正アプリのゴールデンコンビを使用できる日を期待してます。
Dockを複数、たとえば「下」と「右」にあるとナイスだと思うのですが・・・
音声、映像チャットが欲しかったですねぇ
アプリケーションメニューの復活! 複数辺へのDockの展開!!
ラベルゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!!!
Windowsの最大の発明は、マウスのホイールとタスクバー。両方ともMacOSでは実装へたくそ。ドックはまだまだ。 MacのUSBプリンタをWindowsから使えるようにしてくれ。
もう少し、安定してほしい。というか、ソフトが対応していないのもあり、不安定。
オーディオ(プロ用シーケンス、オーディオ編集用)ソフトがX対応になれば、いよいよ完全に移行できます。それ以外はもう殆ど移行は完了しているといっても良いくらいです。
・すべてのフォルダに対する一括での表示設定(カラム化の固定など) ・Finderのアイコンの墨文字化
アップル製の画像処理ソフト
プロ仕様のフォント(美しく豊かな書体ってことです)が キッチリと動かないOSでは 移行もなにも、おはなしになりません。
EPSONのPSプリンターがクラッシック環境じゃなくてOSXより使えたら最高なんですけどね〜!
ハッピーマックの復活。クラシックモードの強化。ネットワーク設定の高速化。PCカード、BlueToothををもっと有効に使用できるようになれば、完全移行も・・・。
ウィンドウシェードとラベルが復活して欲しい... あとデフラグは標準機能として欲しい。
Finderのさらなる洗練化。
なんで10.1.5からグレードアップキットがないうのでしょう。
ファインダーでの日本語の文字化けが無ければOK! ichatでAOLと互換性となってるが、AOL側ではメッセンジャー単独での起動はできないので、AOLを使用している友人が少ない、っていうかAOL自体不安定なソフト。 できることならMSNでもOkのichatが欲しい。!!!!!
MIDI / DTMのより一層のサポートを。Logic買収の成果を早く見せてくれ!
外部DVDへの焼き付けができなければならない。 もしくは、それを妨げてほしくない。
ラベル機能
これが加われば更にナイス! UNIX serverにsmbでログインしたときの日本語ファイル名文字化け 起動ディスク以外のゲスト共有 スクロール ファイルコピー時の+バッジ(品がないXPみたい)
もっとOS9ライクに!!
簡単な所で行けば、1)Docが下の真ん中から下の左右に動かせたら良いかな、か、上のタスクに前のアップルメニューの様でも良し。おもしろいけど、たまに邪魔になることもあるハズ。2)Mailでアドレスブックの名前をWクリックすれば新規メールが出てほしいですね。3)こうなったらしゃーないからApple純正でスクロール3ボタンマウスを販売するしかないでしょうね。(これはたぶんやりそうですが)4)システム環境設定で進んだあと、戻るボタンがほしい。って感じでしょうか。
機種、購入時期に応じて、 もう少しきめ細かいアップグレード価格を設定してほしい。 OSより安いEudoraだってもっと気配りした設定をしている。
explorerが取り残された感じ せめてwindowsベースまで機能が上がれば...
周辺機器のドライバ、ATOK、Norton、その他のアプリの対応待ち。
価格がどうして今の価格なのでしょう。 職無し金欠の私には、アップグレード価格が無いと毎回はついていけないです。 できれば一万以内ならなんとかなりますが、他のソフトの案内も毎年行事のようになっているので。 今回はナインも別売らしくてすぐに手が出せないです。
iアプリシリーズの連携なんか出来れば良いですね。たとえば、iChatの写真とiPhotoから選んでクリック一つで返られるとか、iCalとのバック画像をiPhotoで変えるとか、iMovieにそのままiTunesの音楽をはりつける事が出来るなどが出来れば良いかと思います
標準でXサーバの実装と日本語(2バイト文字)のUNIX部分での実装
起動時に「起動ディスク」だけでなく、同一ディスク内の「起動システム」が選択できれば...
フリーディスクの追加
10.2自体は満足してるので、あとは サードパーティーのソフトや周辺機器が 対応したらすぐにでも移行したい。
フォルダのラベル機能
.Macのまともなサポート体制/完全な日本語化(AddressBookの文字化け対応etc)/変な日本語化(一部アプリケーション名)→ない方がよい
日本人にやさしいところ。(笑)
USB プリンタ共有が欲しい! プラチナサウンドが欲しい! 日本語対応ターミナルが欲しい!
非ポストスクリプトのレーザープリンタのサポートが完璧なら文句なし。 スキャナーではVueScan、マウスドライバではUSB OverDriveなどがあるが、汎用プリンタドライバなどがあれば安心。もちろん機能限定でも差し支えない。
iDVDで90分以上のDVDが作成できれば、いうことなし。
外付けのDVD-RでつかえるiDVD
YahooMessengerのビデオ機能とチャットの正式対応。
とにかくちょっと前のマシンでも(せめて初代iMacくらい..)使えるようになってくれれば嬉しい。けど無理なんですかねぇ。
昔のスカジー式スキャナやMOが認識されるといいのですが。 (私のは認識しません)
OSの問題ではないがPismo様のアップグレードカードで 1GHzくらいのが出てくれれば。 考えなくもない。
すでに以降済み。 音がうるさくなく、熱くなく、速いパワーマックがあればナイス!
初めて家庭にパーソナルコンピュータを持ち込みました。非常に遅れている家庭だったんですが・・・ ところが、子供たちがすぐに使えるようになり、非常に満足しています。マルチユーザも良いですし。 要望としては、アップルらしいブラウザーを標準iアプリとして欲しいですね。
スケジュール表(iCal)が早く使いたい
IPv6ネットワーキングへの対応
Fiderのラベル表示。 エプソンの非PSプリンタ用ドライバ(普通の職場にはPSプリンタなんてない)、キャノンのUSBスキャナ用ドライバ等、OS9では使える周辺機器用のドライバ。ファミリー用の「追加」ライセンス、.Mac割り引き加入権など。G3機では「もたつき感」がまだまだ気になる。Windows XPのように「パフォーマンスを優先」なる設定があればマシ?...。
10.15からのアップグレードサービス
AirMacの接続範囲拡大
周辺機器の対応
1.5クリック(クリックプレス)でフォルダーをポップアップさせる機能が復活して欲しい/アプリケーションメニューを復活させて欲しい
OS標準でウィンドウシェードを。そしてメニューバー右上にアプリケーションメニューも....って要するにMac OS 9と同じ操作体系が出来るようにして欲しいです。 しかし何と言っても、処理がもっと軽快になれば。
ターミナルの日本語環境をさらに強化!
UPグレードでインストールしたが カーネルパニックらしき症状で止まることが増えた。 とくに、PCカードモデムを使って接続し、接続状態でスリープにしておき、そのご 負荷のかかることをすると止まることがおおい。
システム自体はかなり安定しているようなので、アプリケーションが完全に対応できたら移行します。
Finderのさらなる最適化と機能アップ
インターネットブラウザ
やっぱり、スピードアップでしょう。
自分のすきゃなーがさぽーとされたら・・・もっと早くなったら・・・
OS 10.1との互換性がちょっと問題
Xというより、サードパーティーの対応です。AfterEffectsのプラグインとか、レーザープリンタとかいろいろ。
インターフェイスのカスタマイズ機能 システムの簡単なバックアップ(他のHDDとかに移設できない) スクリーンエフェクトにもっと多様なものを入れてほしい
高速化
window shade
OS X 10.2とは関係ないのですが、ポータルサイトのエキサイトのスクリーンセーバが10.2対応してもらえると嬉しいです。
どうしても今までのOSになじみすぎていて簡単な事ならそのままで済みますが、昔みたいなアップルメニューの復活とかを望みます。
トーストが死んでいます。早く対応してもらいたいです。
プリンタードライバーの対応 スキャナー
ラベルを貼る機能。 Sherlockの、日本のデータへの対応。
周辺機器のドライバーの充実。 最新の機器がOS10.1.5でも使えないのが現状。 パソコン本体だけじゃ話にならない。
ノートンなみのメンテ機能強化
PBG4 Combo667でもサクサク動作する事
エプソン・モノクロレーザのドライバーがない! これじゃ仕事に使えん
クラシックに対しての対応がまだ・・どうしても踏み切れないよとの一つです。
前からアプリケーション名を文字ではなくて、アイコン表示にするべきだと思っています。画面スペースの有効利用の観点から。旧型iBookだと長ったらしいアプリケーション名それだけで、アプリケーションメニューの1/3を占めてしまうことが有る為。
ディスクトップまわりのさらなる細かい設定の変更ができればよいと思う
Sharlockの日本でのフルサービス。イエローページ、映画館情報、交通情報など
まずは、アドレスブック。なんとかしてほしいです。iChatやメールなど結構いろいろなところにつながっている重要なアプリだと思うので、しっかりと作り込みをしてほしいです。 あとは、サードパーティのアプリ。Dreamweaver MXは日常必須アプリなのですが、かなり怪しい動きをしています・・・。 最後にフォントですかね。。。
日本語環境に若干の不満を感じます。Mail&アドレスブックにもう一工夫欲しかった。
ATi社の初期のグラフィックチップをサポートしてくれないと困りますね。Virtual PC も標準で同梱してほしいなぁ・・・
フリーソフトのFINDER POPが対応になればなあー・・・
CopyAgentが対応してくれれば、すぐに移行します。
もう少しソフト類が揃って、使い勝手が良くなったら、移行しようと思っています。
iChatで、対AIMとの.Macドメインの完全対応。 音声Chat、動画Chat アピアランス(アクア)サウンド、ウィンドシェードの標準装備。
.Macのサービス増とコストダウン、iPodへのBackupおよび他所での環境再現起動、グラフィックチップの発熱量ダウンなど。
Inkwellの日本語対応(エヌフォーあたりで日本語化 ソフトを出してくれるといいかも)。
周辺機器、あるいはソフトの対応がもっと進んでいれば、移行したいが。
アイコンのラベル機能!! ファイルのカット&ペースト アイコン配置グリッドの調整機能
ラベル機能は絶対に欲しいです。あと、省エネルギー設定にシステム終了のタイマー?が欲しいです。
OS9のコンパネにあった「ファイルシンクロ」の復活。圧縮せずにファイルのバックアップ、ネットワーク間でのファイルのアップデートなど非常にありがたい機能だった。 イメージキャプチャを使ってEPSON GT-8700Fで透過原稿を読み取れない。「ヘルプ」で調べようとしても「透過原稿」という単語で検索に引っかからない。 MacOSの「ヘルプ」機能は、他のOSのそれより優れているが、まだまだ使いやすいもの、かゆいところに手が届くようなものではない。見た目に派手な機能の改善よりも「ヘルプ」の内容の充実をのぞむ。
mailの不具合解消。プロバイダによって送信ができないことがある。SMTP認証の部分?
デフォルトでX Windowを入れておく。 darwinで直に日本語を使えるようにする。
今まで起動時に出ていた「ハッピーマック」やマックロゴの画面がなくなって、「クール」な林檎マークだけになったのが、ちょっと残念。あの「遊び心」だけは残しておいて欲しかった。
初代iMacでもさくさく動けばねぇ...
ラベル機能の復活。更なるレスポンスの向上。
OSの自体の完全タブレット化。 WINより先に・・・
Norton AntiVirusの対応
遊び心のある大量のイースターエッグ(笑)
全体的にもう少し細かくカスタマイズ出来てもいいかも知れないです。「ここはこういうふうに操作してください」って、ちょっと押しつけがましい部分がありますよね。ユーザーの好みに合わせてもっと操作感を変えられれば、飛びつく人は多いと思います。 私個人、昔からMacOSを使用していますが、やはりOS Xはまだまだ戸惑う部分が多いです。特に何度消しても現れるFinderの「ツールバー」はいただけない。完全にOFFにする手段を用意して欲しいです。それと、複数選択時のShift/Commandキーが逆になってしまったのは許せません。
もちろん、より高速化です。期待します。 フォントのイメージがより鮮明の方がよい、 私の環境(アナログ)では、にじんだようなイメージです。
低CPUパワーマシン用のGUIの提供
さななるレスポンスの向上。 文字を細く見やすくして欲しい。Finderアイコン表示のグリッド間隔が広すぎる。 FinderPopの標準搭載。
もう少し、サクサクと動作しないもんですかね。
もっとMac OSとの操作性をそろえてほしい。感覚的にまだまだ使えない。
ラベル(フォルダに色をつける)
まだJaguarを使い出して3日目ですが... ・Happy Macが無くなって残念. ・プリンターの対応が中途半端 ・なんとなく印象がちょっとWindowz的になったような...
一応インストールはしたものの、カーネルエクステンションのTeslaが作動しないので、メインにはならず。でも速さは体感3倍位なので、なんとかTeslaに頑張って欲しい。
In Line入力のスルー再生。
Quartz Extremeのような仕組みがG3にも欲しいですね。Pismoユーザーとしては。まあ、買い換えればいいのでしょうけどね。
やっぱり、1対1対応のウィンドウでしょうね。
現在使っているメールアプリケーション(Arena)がアドレスブックを使えれば絶対いいのですが、Arena自体が開発は打ち止めだし。残念です。
Screen CatcherやScrapIt Pro,Window Monkey,Quit CSMに当たるソフトがあるといいなあ。あとラベルができるといいな。
iMusic !
要求されるマシンスペックが高い! 新しいマシンなら間違いなく以降だが…。 僕のマシンじゃ無理!!
SCSIのMOとの互換性
一年前のiBook Dual USBでもストレスがなければいうことないのに。 ストレスだらけ
Windowsファイルネームとの完全互換
10.2をインストールしたら、classic環境が立ち上がらなくなりました。(10.1.5までは順調でした) このトラブルさえなければ(問題が解決すれば)、文句はないのですが・・・。(解決方法はないのでしょうか??) あと、起動時のHappyMacがなくなったのは、寂しいです!
周辺機器メーカー側(特に E 社)の問題なのですが、OS X 対応のレーザープリンタ・ドライバを早く開発してほしい。
Windowsのように、LANを接続すれば自動認識されるようになってほしい。
オンラインヘルプじゃなくブックのマニュアル本にトラブル シューティングがつけば もっと分かりやすいと思う
PC Cardインターフェースの実装。 サードパーティー製DVDーRWのサポート
UNIX資源を素人にも簡単に利用できる方法を アップルがドキュメントサポートしてほしい。 (どこかにあるのでしょうが) プロジェクトビルダー等の開発環境の利用方法を 是非日本語化で整備してもらいたい。 UNIX素人でも時々簡単な(ただしエクセルでは重すぎる)プログラムが必要になるときがあります。
会社のプリンターがキャノン製のレーザーなのですが、新潟キャノテックからなかなかX用のドライバー(NetHawk N-300)が公開されないので、クラシックソフトが必需品となっています。
officeとファイル互換のあるAppleWorksに期待。
ディスプレイの表示で問題があります。32000色にしないと色表示のバグがあり、図面を貼り付けると縦軸が大幅にずれます。10.1.5では大丈夫だったものが10.2で生じます。早く、updateが出ないかなぁ。他はまだまだ遅い感じが否めないのでiBookでも快適な様に何とかして欲しいです。
アップグレード版があれば
起動時間の短縮。G3でのスピードアップ。クラシックの起動時間の短縮。
無料のメールアドレス
cubeを使ってます。グラフイックはそのまま。なんで対象外やねん。速くなったら、すぐにでも移行。
ログイン/ログアウトシェルだけでなく、 普通にシェル実行できるようになって欲しい。 AppleScript以外にも同様の手段が複数あれば 望ましいと思う。
ラベル ・プラチナサウンドなどの効果音
JaguarになってからメーラーをARENAからMailに移行したのですが、細かい機能に不満が残ります。だんだんとアップデートしていってもらえるとは思いますが・・・。
アップルメニューもカスタマイズできるほうがいい。/ドックは左右下が同時に3つ使える様にカスタマイズできた方がいい。 /ウィンドウシェードもあったほうがいい。/アピアランスをもっといろいろ(サウンドとかも)。
プリンタの対応が遅れるために、いつもすぐに移行できない。プリンタ関連の対応を何とかして欲しい。
アドレスブックを中心とした、それぞれのソフトの連携が出来ること。iCalが出るのが楽しみ。
DVDの再生画質の向上と、5.1サラウンドの対応。
iChatだけではなくてAIM/Yahoo/irc/ICQなどをすべてサポートしてくれるProteusやFireの様なソフトがあればいいと思う。あと、FinderPOPの様な機能や、マウスカーソルを自動で移動する様なソフト(OS9でいうところのSnap-to)があればかなり効率があがると思う。
OSとはあまり関係ありませんが、キヤノンのネットワークレーザープリンタが使えないのが痛いです。
各種レーザープリンター用ドライバーの整備.これが整備されないと全然使えません.
地図ソフト・駅すぱあと等のソフトが対応したら
プリンターの設定がWIN/MACが別なこと。OS X用のソフトウェアがまた限られていること。
ウィンドウを開いた時、前回の大きさを覚えてくれないのがイチバン悲しい! いちいちウィンドウのサイズを直すのが手間。OS10.2はかなり速くなったが、シャープとまではいかない。まったり感がある。切れるよーな速さになってね☆でも、OS Xは最高だよ!
QuickTime6でのMPEG2のエンコードができず、ビデオ編集(FCP+DSP)に関しては、OS9.2.2を使用継続中。 MPEG2に関してなんとかしてほしい
もっと速くなる・・・はず? .Macの有料化は許せない
Finder label
TVチューナー
DVD Playerが内蔵のみではなく外付けのDVD-Driveも認識して欲しい。現在iMac(FlatPanel)CD-RWモデルを使用中だが、Apple DVD Playerが外付けのDVD-Driveを認識するのは、OS9の環境のみであるから。
PCカードが安定して使えれば・・・
1. 標準機能としてのWindowsネットワーク等他OSのネットワークへの接続(職場では大半のファイル共有はWinネットワークで行われている。バージョンアップやOS変更のたびにDAVEを買うのはいやだ。) 2. アプリケーション用メモリの手動割当(スマートにメモリマネージが行われていると信用できない)。
セキュリティアップデートが遅い。/ファイルシステム(HFS+)にいささか不安を覚える また、SoftUpdateがないFileSystemもちょっとつらい。 上記、2点が早くなんとかならないかと考えています。
スキャナ(canon)のサポート
OS9のように機能拡張部までに手を加えることが可能ならすぐ移行したい。表層までしかカスタマイズや理解がいかないところが歯がゆい。
スプリングフォルダはOS 9のフォルダナビゲーションのような「ダブルクリックの2回目おしっぱなしでフォルダが開く」機能はないので、これも復活したら、と思います。
OS9の様にファイルのバックアップが簡単になれば。
OS起動時のランチャー機能がほしい!(windowsで言うところのスタートアップ機能)
やっぱり、スキャナやプリンタやらのOSX対応状況でしょうか。周辺機器を使うためにクラシック環境を常時起動させておくのって、どうも・・・・
むしろ、サードパーティに期待、例えばランデブーをサポートする安価なネットワークプリンター。ネットワーク対応する3in1マルチプリンターを要望。
特にシャーロック(マップ等)で日本語完全対応に期待。
OSがUPGradeすると、対応機種が減っていくのが通常ですが、軽くなったことを武器に(多少機能を削ってでも)対応機種を増やすということをやってくれないですかねぇ。2400に積みたいんですよ。
クラッシック系のサポート。 漢字Talk7からOS8系の古いソフトやGameが動けばうれしい!
ラベルの対応。SCSI接続スキャナーの対応。
同じハードですっぴんの8.6よりclassicアプリが高速に動作する、ということなら、すぐにでも買います。
orinocnのPCカードをサポートして! (OS9では、純正のAirMacCardのドライバーが使えたのに、、)
更なるパフォーマンスの向上(軽いOSに)
ファインダーの更なる洗練を。。。とはいってもXpの悲惨さとは雲泥の差だが。
ラベルの復活。プリンタが使えるようになってほしいです。
5.1chデジタルサラウンドが加われば無敵
電話ができるとうれしいです
エプソンのスキャナは標準でOK(イメージキャプチャ)のものもあるのに、キャノンのスキャナは??? (ドライバがリリースされるのを私待ってます)
事前にことえりの変換効率は確かに向上していると聞いていましたが,思った以上ではありませんでした。iTunesやiMovieなど,アップル純正のソフトの出来が(無料の割に)いいだけに,もっと改善してもいいのではないだろうか? グラフィック等のデザイン芸術関係へのアピール性が高いが,これでは文学という芸術領域で......。あるいは誰でも簡単にといっているが,文章を打たない人はいないわけで......。せっかくのきれいなフォントをバンドルしてるのに,これだと文章作成にストレスを感じます。
表示オプションの並び替えや、グリッドに沿う。もう少し隣のアイコンとの間隔を狭くできないかなあ。と思いました。
iBook dual USB 500Mhzで10.1を使用した感じがもたつくので、少し不安である。ただ10.2は、評判としてはかなりの速度の向上があるらしいので期待はしている。 後は、言い尽くされているが、ソフトと周辺機器の完全対応。
レイアウトやフォルダの1対1構造なんかが「OS 9モード」とかに切り替えると昔仕様に近付いた形でOS Xを使える、とか、「.Mac」のお試し版を期間限定で付け加える、とかがあると嬉しいなあと思います。
ともかくプリントセンターが使いにくい! LPRでプリンタをしているが、リストにはキューもしくはIPが表示されるため どれがどのプリンタなのかを判別しにくいからです。 10.2で改善されるかと期待していたのに、ほとんど手を加えられていない のにはかなりショック・・・。
自分のプリンターが対象外・・
もう少し軽ければいいなと思う。
Inkwellの日本語対応。
ランデブーなどでさまざまな周辺機器への接続が容易になる可能性がありますが,それも周辺機器メーカーの協力にかかっているので,積極的にAppleがサポートしてほしいと思います(いつものことながらレーザプリンタ系のプリンタドライバのサポート遅いですね(NetHawkドライバもでたと思ったら10.2でまたすぐ使えなくなってしまいました)). また,認識した周辺機器のドライバーを自動でダウンロードするような機能などあると容易に再インストールなどが可能となると思います.それと,今のところはまだ現実的ではないですが,iDiskでシステムの全設定を保存しておく機能(再インストールやバージョンアップをしやすくするような)などOS9まで比較的簡単だったことに対して,Xで難しくなってしまったことを容易にしてくれる新しい機能が欲しいなと思います.
リスポンスの速度、 画像表示速度の改善
やはりインターフェースとしてクラシックと同じ操作環境にしたい。これはユーティリティーでなんとかなるものの、しっかりとOSレベルで対応すべきでしょう
見た目のファイルシステムの更なる改善。
自分のプリンタ(アルプス電気 MD-5500)の ドライバが対応しないことには、 完全にOS Xには移行できません(ToT)
Nortonなど、周辺アプリの対応。AdobeやMacromediaのソフト群、Final Cut Proは対応してるの?(今のところ使用上特に問題はなさそうですが。。)
VAIO並みのAV機能とMPEGハードエンコードボードのオプション (サブマシンのVAIO MX-S1が非常に快適なので・・・。 最近は、寂しいことにVAIOがメインマシン化しつつあります。)
正直いって、不満な点はないですね。3週間ずっとpowerbook 800DVI付けっぱなしでsleepにした状態で自宅と学校を行き来してますが全く問題無しです。強いて言うと、appleには関係ないですけど、internet explorerの予期せぬ強制終了と、MSNmessengerのquitが少し他のapplicatonに比べて遅いと思います。でもその二つはやっぱり作っている会社の対応が問題かと、、(苦笑い)
クラシックモードで立ちあげたソフトが、カーボンでなくても、アクアに対応してほしいです。
メモリーの使用量が少しになったらいい
通信系PCカードの安定利用(現在は、抜き差し時に時々カーネルパニックを起こす)
とにかく処理スピード。
対応scanerの増加(というかEpson Twain早くJaguar対応してくれ!!)
いつもの事だが、アプリの対応が100%ではないので最高とは言えないが、OSとしては歓迎すべきアップデート!
システムフォルダをそのままバックアップできる機能
今現在,OS9.1 で特に不満もなく使っている.ネット情報ではノートン関連が全くといっていいほど,未対応とのこと.これは最大のマイナス要因.
Rendezvousで問題解決かもしれないけれど、OS9にあったUSB Printer Sharingがあればいいと思いました。それと、まだ不十分な非ポストスクリプトネットワークプリンタのドライバが早く充実してほしいですね。
OS10.xからのアップグレードがあれば...
ちょっと趣旨が違うと思いますが、iMac Flat Panel 17" に10.2がプリインストールされれば、直ぐにでも買いますが...
OS10.xからのアップグレードがあれば...
純正ブラウザ。iNetとかiSurfとかいう名前で、.Macやiアプリケーションとの連携強化や軽快な動作ができるものであれば、マックユーザーのシェアはほぼ100%になると思います。
スクリーンショットが簡単に撮れるようにしてほしい。Grabは訳がわからん。
ラベル/iChatのボイスチャット対応/ARENAのような細かい機能をサポートしたMail
現在、OS 9とXをいったりきたりしてます。これは、職場のEPSONのレーザープリンタがOS Xに対応してくれないからです。少し古いせいなのか、EPSONも対応を考えてないんでしょうか?Apple側からもなんとかしてくれたら、職場も全体的にOS Xに移行できるんですが、、、
DTP環境が整ったら。
音楽ソフトの対応が進めば。LogicAudioはいつ?
プリンタードライバー
外付けドライブで、DVDがみられれば
Windows製品からの簡易移行ツール
残念ですが、財政的にも厳しい状況にあり、OS9からOSXに移行するには、それなりにマシン、周辺機器の買い換えが必要であり、OSXの大きな魅力がない限り、あるいは現状の環境がクラッシュしない限り移行はないと考えています。
シャーロックの完全日本仕様とiPhotoのアルバル機能の日本サービス化
動作速度をOS9なみにしてくれれば、さらに良いですね。
OSXのパッケージがややチャチだった気がしませんか? 現状でかなり満足していますが, 他の言語パッケージに関して使用,使用停止の選択ができると, 良いのではないかと思います。 私には全くわからないので不必要な韓国語ですが, 妻は趣味で勉強しているため必要になってくる, というような場合にシステム負荷の軽減になるのではないでしょうか?
OS9.2..。
海外ウワサ系サイトではMIDI機能が追加されていました。 国内版でも不完全でもいいから早く搭載して欲しいものです。 (ソフトウェアアップデートでの提供を期待しています)
PM-900Cでロール紙ふちなし印刷ができたら良いのに。
フォルダを開くときのアニメーションが欲しいです。/同じアプリケーションで複数ウィンドウを開いても、ドックにはひとつしかないのが不便です。Windowsのように、1窓、1ドックアイコンにして欲しいです。
ハードウエアが旧式の為、 移行には困難を極める。 推奨ハードウエアの門戸がネック。
.macを有料化はしかたないかもしれないが、なにか特典が欲しい。
せっかくターミナル自体が多言語対応になったのに、 UNIX系コマンド群がまだ多言語に対応しているものが少ない。 アプリケーションへのアクセス性が悪い。 Dockも悪くはないが、Dockにたくさんアプリケーションを 登録すると、相対的にアイコンサイズが小さくなったりする。 フォルダーも登録できるが、階層的に展開するには ワンクリックが必要だったりと、従来のAppleメニューの 操作性が実現できていない。
他社製無線LANへの対応(Lombirdなので、是非!) iChatのAIMとの完全互換(fileなどのやり取りなど) Rendezvous対応機器の発表
Inkwell日本語入力!!!
音楽製作の環境は、アップルというよりもサードパーティーにもっと頑張ってもらわないと…。アップルのEmagic買収でどんなソフトが出てくるかにも非常に興味あり!
後は、翻訳ソフトの対応かな
さらなるOSのスピードアップ
アルプス電気のプリンタMD-2300が使えるようになったら移行します。
オーディオアプリ、ハードウェアの対応。
デフォルト環境即時復帰機能
ADSLでネットしているので、ノートン系がFire wallしか対応していないのが、初心者ユーザーの私には、なんとなく不安がのこります。 ・・・っていうか、周辺機器やソフトの対応が早ければ、OS自体は凄くよくなっていると思うんですよねえ。
Appleメニュー等9の使いやすいところが加われば。
Emagicを買収したのだから早くOSX対応のプロユース音楽編集ソフトを出して欲しい。 このために未だにクラシックを離せずにいる。
Jaguarがどうというより、自分のオサイフ次第ですね(笑) 使ってるソフト達(フォトショップやイラストレーター)をOSX用にVer.UPさせられれば移行しても全然OKなんですけど…。 全てのソフトを!って考えると、結構な出費なんですよ。 一本でもクラシック環境で立ち上がるのは、なんだかなぁ、って感じでして…。
とにかく,サードパーティーと連携をしっかりしてもらいたい。プリンターのドライバーをいちいち探すのは面倒くさい
ボイスチャット、メッセンジャー
OS X 10.2パッケージ購入者向けに.Mac の1年間無料サービスが欲しいですね。実質的にOSがただで買えるようなお得な気分になれるはずです。
OS9までのフォントの資産の流用が可能になれば飛躍的に移行者が続出するはず。
ラベルに色を付けられないのはやはり不便。カラム表示時に更新日時順にならべられるのでしょうかね?
まだ使ってないのでなんとも言えませんが、さくさく動いてくれるんであればOKです。
既在のユーザーに対するアップグレード価格の提供 G3により最適化
気分的にはOS9のような画面がいいなぁ。
Xも10.1.5に変えたばかりです。10.2の魅力は・・・ うーん。自機がPowerBookG333なので、どれだけの パフォーマンスがでるか・・ G4のカードを入れ、10.2がなんなく入れても問題 なければ、検討でしょうか。(今のところ)
とりあえず、レーザープリンタが使えないと移行できない。Appleのせいではありませんが。
iChatはとてもいいシステムだと思うのですが、AOL以外のメッセンジャーにも対応してくれると、とても助かります。
OS 9までの「ラベル」を復活させて欲しいです。
Illustratorで古いフォントのアウトライン取れればね
現在使用中のマウスに慣れているのでマウス
9.Xで不自由していないので、移行するかどうかは微妙です。 枯れてきたら移行するかな?
iBook(DualUSB)でもサクサク動くのであれば。 HDDの載せ替え時にシステムが簡単に丸ごとコピーできれば。
しょうがないのでしょうが、さらなるClassicでの動作安定を 望みます。
ウィンドシェードを復活させてほしかった。
初代ボンダイの限界を感じていますが、HarmoniG3/G4なら 快適なのかなー。
仮想キーボードがあれば。ビデオ録画(HD録画)
発売と同時に移行しました。想像以上に良くできたOSです。ただそれだけしか言いようがありません。まだ移行していない方、迷っている方もすぐに移行することをおすすめします。
メリットが感じられない。現在Wallstreet/BlueChip466なので、動作速度、安定性に問題有り。 新しいマシンに替えてから考える。
旧Finderような操作ができるようにしてほしい。 新Finderと旧Finderを選べるというのもいいかも。
OS9では可能な起動/スリープからの復帰(と終了/スリープへの移行)のスケジュール管理(これが可能になれば早朝や深夜番組をCaptyTVで録画するために、一晩中Macの電源を入れておく必要がなくなるので)
なんとかして、昔のマックとのリンクを考えて欲しいな。 正直、一気にソフトも、ハードも移行しないといけないんで おさいふが持ちません。しばらくは、G3環境です。 とほほ。
iアプリでインターネットブラウザ。
やはり「ウインドシェード」と「ラベル」機能は是非とも復活してもらいたいですね。
OS9起動のスピードアップ
今で十分満足です。それについていけるマシンを買うことが急務でしょう。iBook600ではやや時代遅れの感も!
ドライブアイコンのカスタマイズ(標準機能として)。 ハードディスクアイコン、武骨で嫌いです。
今の環境がそのまま生かせるのなら。
全体的にまだバグが多い様なので10.2.2位になったら完全移行かな?
レーザープリンター用ドライバー(エプソン)
iBookをメインに使っているのでより効率の良い電源管理を 期待します。
機能追加もいいが、やはりクイックな動作を希望。 G4/500で使用中だが、もう少しクイック感がほしいな(radeon搭載)
Disk quotaが、まだ整備されていないようなので、サーバーへの導入を考えてます。サーバー版では、整備されてるかどうかは知りませんが
カラム表示のソート
ファインダ−がクラシック環境に瞬時に切り換えられる。
やっぱりラベルでしょう。 色分けできるともっといいです。。。
OS9でいうところの、Default Folderの機能があればOK!
InputSpcrocket搭載してほしい。ゲームパッド使えないし...
シャーロックの日本語
というかinstallに時間かかりすぎ
もっともっと速く
X Window Systemのサポート
iChatでボイス機能。
ハッピーマックが無いと聞きました。 やっぱり起動したときハッピーマックが無いとmacを起動したって感じが…。 他は、店先でちょっと触ったくらいなのでよく分かりませんがマシンスペックを上げて時期がきたら移行しようと思ってます。
システム関係のファイル構成をOS9時代に戻して欲しい… UNIX系の構成を一から勉強しなおすのが少々つらい。 OSXになってから初心者へ薦め難くなったのが残念。
OS自体が壊れた際のファイル自動修復機能。 旧機種でも軽く動作するライトバージョン?が有れば・・。
OSXで動くソフトがもっと増えれば
OS9のプラチナサウンドの選択です。個人的にすごく好きです、iPodにもついてるみたいですしね。
AppleWorksでもApple Publishing Glyph Setを使えるようにして欲しい。 PowerBook G4/400 500でもQuartz Extremeを使えたら.....
ポップアップフォルダ→開いたフォルダを画面から見えないくらいに、ずらしておいて、ファイルを持っていくと、ヌルッと出てくるでしょ。だったら、ポップアップフォルダの実現は可能だと思うのだけど。ぜひ実現して下さい。
Newtonの頃に、エヌフォーが作った日本語の手書きシステムが採用されるといいなって思う。
PSプリンタにおけるカラープリント(インクジェットと同等に) 追加したシステム拡張などの安全なアンインストール
起動ディスクの修復
自分のPRINTERの対応。
MS Internet Explore のさらなるバージョンアップを!(Jaguarにして少し不安定?って思ったので)
EPSON社製レーザープリンタのネットワーク用ドライバが早く出てほしい。
見た目のさらなるセンスアップがあったら更にナイッス。
Sherlock 3とスピーチの日本語対応。
プリンター/スキャナーなどの周辺機器のドライバーがないのが痛い! 同じタイミングで、メーカーの対応が欲しいところです。
ドックの多重化。
期待していたMailを使ってみましたが、もうひといきですね。 ちょっと残念でした。
ラベル! ファイル管理の為には絶対必要。
Sherlock 3のサービスの日本語版をもっと充実してほしい。OS9のプラチナサウンドの復活 (Xounds使用中)
(Keita Suyama : Chief Editor / Yes! We're Suyama Dental Lab)
次へ 戻る